打ち合わせを終えて、ついに着工!これから、何かしておいた方がいいことあるかな?と思っている方へ。
・着工後にすることが分かる!
・HMが教えてくれない!外構相見積もりをやらないと損する理由が分かる。
・最適な火災保険の選び方がわかる!
・トラブル回避!竣工立ち会いで見るべきポイントが分かる。
いよいよ着工して、あとはゆっくり完成を待つだけだと
私たちも思ってたよね!
そうそう!やり切った達成感もあったし、燃え尽きてたよね!
でも、それが後々後悔することに…(泣)
打ち合わせを頑張りすぎて、着工後は燃え尽きてしまった私たち。
でも実は、着工後にした方が良いことってたくさんあるんです!
入居前にバタバタしたり、やれなくて後悔したことたくさんあるので、早めの行動をおすすめします!
では、注文住宅の家づくりにおいて、着工後すべきこと5選をまとめます。
着工後にやるべきこと5選
①外構相見積もり
②火災保険
③引っ越し業者の選定
④入居前準備
⑤工事の進捗確認・竣工立ち会い
① 〜 ④を、引き渡しまで(約4〜6ヶ月くらい)にしなきゃいけないので、実は忙しいのです。
家づくりにおいて比較・検討はとっても大事!じっくりと検討したい方は、打ち合わせ中から並行して動くことをおすすめします。
外構相見積もり
私たちは着工するまで知らなかったのですが…
ぼーっとしていると、ハウスメーカーと提携している外構業者に決定します!(←私たちのこと🥺)
当時、ハウスメーカーと外構業社が別なことを知って、急いで調べていたら
ハウスメーカーと提携している外構屋さんのプランも聞きつつ、他にも価格を抑えられておしゃれな外構屋さんと比較し、検討する方が多いことがわかりました。
あの時、急いで調べて見積もりしたよね!
2社と打ち合わせして相見積もりをもらったけど、
考える時間もなくて…
結局、提携でお願いしたね。
正直、外構屋さんを探すのめんどくさいです!外構屋さんを調べて、お店に行って、要望を伝えて、次回見積もりやパースを出していただく…。本当に時間がかかるので、相見積もりを取るだけでも、休みは打ち合わせで潰れていました。
ハウスメーカーを探してたときは、やる気満々だったので、気になるところ1つ1つに資料請求する元気があった方も、外構屋さん探す時には、そんな気力残ってないという方もいます。
そこでオススメなのが、私たちが家づくり後に知った外構の相見積もりサイト!
当時、決めきれなかったから
外構の追加工事がしたくて知ったよね!
実際に使ってみたけど、本当に便利!
家づくり中に知りたかった…
①外構探しの手間がなくなって、時短になる!
②打ち合わせに燃え尽きていても、業者を探す労力がかからない。
③相見積もりをすることで、外構の相場がわかる
④相場がわかることで、価格交渉もしやすくなる!
⑤色々な業者から外交案を出してもらうことができる
特に⑤が重要!
外構業者さんによって、
お庭のレイアウトや提案の仕方が全然違ったよ!
色々な提案を聞けるのは嬉しかったね!
実際に利用して思いましたが、本当に使ってよかったです!家づくり中に知りたかった…(2回目)
↑私たちが使ってよかった見積もりサイトはこちら!
見積もり依頼しなくても、自分のエリアにはどんな外構屋さんがあるか?を調べるだけでも使えるので、サイトを覗いてみてくださいね。
火災保険の見積もり
火災保険ってよく分からないし、勧められるがままなんとなく…で入ろうとしていませんか?実は、めちゃめちゃ損する可能性があります!
火災保険はしっかりと比較したよね!
15万円の減額ができた◎
でも、悩みすぎて
保険の加入が入居の2日前だったね…
・会社によって何か違うの?
・減額なんて、できるものなの?
・そもそも難しそうだからおすすめされた保険でいいか…
と考えているあなた!比較することで保険に入る目的がはっきりと分かり、数万円も変わる可能性があるので、少しでも価格を抑えたい方は着工したばかりの方は早めに火災保険の比較検討がオススメです!
我が家が約15万円の減額を叶えたコツはこの記事で紹介しています。

さまざまな基準によって保険料が変動するので、実は相場がない火災保険。だからこそ、言われるがままに火災保険を契約するのは避けたいです。
・山の上に住む予定で津波の心配がないのに、津波の保険に手厚く入っている。
・車を持っていないのに、車両保険に入っている。
・火を一切使わないオール電化なのに、火災による爆発補償を手厚くしている。
(かなり極端な例になります)
という、必要な補償とズレていたり、意味のない保険料を払ってしまったり、リスクがかなり低い部分に厚く補償をかけたりする状況を避けたいという意味です!
逆に、「川のすぐそばに住むのに、水災の保証が全く入っていない」なんてことも避けたいですよね。
保険はリスクに関してどう感じるかで選ぶもの。何をどこまで備えるかは「どんな時に不安を感じるのか」「何を守りたいと思うか」によって人それぞれなので、万が一に備えておきたいと思うか、その分のお金を生活に回したいと思うか。結局、保険は気持ち次第ということを感じました。そして、プランの内容や価格は会社によって様々だったので、比較検討をして本当によかったです。
自分の住んでる地域やハザードマップとの兼ね合い等、いろいろなことを検討してから、本当に必要な補償だけを選んで欲しいです!
私たちも利用した「火災保険一括見積もり」では、
- 複数の会社に一括で資料請求ができる
- 専門のスタッフがプランの違いや金額の違いを詳しく説明してくれる
- 押し売りはない(自由に自分達で保険を選べる)
- 紹介された保険を断っても問題ない
と、比較検討しやすかったです。何より、火災保険について無知だった私たちなので、詳しい保険のプロに保証内容などのことを聞きながら、最善の保険選びができたことが良かったです。
自分たちに合った火災保険を選びたい人は『保険スクエアBang!』の一括見積もりを判断材料にしてみてね!
引っ越し業者の選定
夫婦ともに、人生初の引越し。(アパート入居時はそれぞれ自分で荷物を運べる量でした)
右も左もわからなかったね
でも、できるだけお得に引っ越したかったから
友達にたくさん聞いたよね!
引越しマスターの友達によると、面倒でも引越しの相見積もりは必須!だということが分かりました。
そして、来ることになった営業さんに出してらった見積もりは、5万円。
相場がわからない私たちは、こんなものなのか…!と決めようとしましたが、友達に聞くと「値段はあってないようなもの。絶対相見積もりした方が安くなるよ」とのこと。
そこで、「引越し一括見積もり」を取ることにしました。
打ち合わせで力尽きてHP0だった私たちでも、これはできました。
その営業さんに、他社で相見積もりを出していただくことを伝えると、同じ条件で3万円になりました…!
引越し代が3万円になったことは詳しくこの記事にまとめています。

少しでも費用を抑え、賢く引っ越したい方はぜひ見てみてね!
新居の入居前準備
夢のマイホームが完成したら、家具、家電、生活雑貨も心機一転したくなる方が多いのではないでしょうか。
我が家の場合は、ほとんどのものを買い換えました!
掃除機やオーブンレンジ、冷凍庫、洗濯機など
家電を新しくしたね!
キッチンアイテムや
新居を綺麗に保つアイテムも購入してよかった!
私たちが購入してよかったアイテム・新居準備にオススメのアイテムをまとめたよ!参考になると嬉しいです。
あと、楽天マラソンやスパセをフル活用したよね!
ゲットしたたくさんのポイントで
焼肉に行ったね♩
新居で使うものを揃える時には、楽天マラソンやスーパーセールをうまく使うのがオススメ!
通販サイト大手の楽天市場で開催される年に4回のお得なセールのこと。
例年3・6・9・12月で開催されています。
- いつもよりお得な値段で販売される
- 複数の店舗でお買い物すると、もらえるポイントが増えていく
- ポイントがたくさんもらえるイベント多数開催
新居準備で受ける恩恵はかなり大きいです。
私たちが実際に用意してよかったものは、楽天ROOMにまとめているので参考に見てみてください!
工事の進捗確認
まず初めに、なぜ進捗確認が大切なのか?をご説明します。
・トラブルを早期発見できる
・工事中にしか見られない家の状態を写真に残すことができる。
私たちも何度も見に行って
写真を撮ったよね!
見に行ったからミスにも気づけて
よかった!
可能であれば、見にいくことをお勧めします!
進歩の確認方法
・週に1回(もしくは2週に1回)現地へいく
・現場監督さんや営業さんと定期的に連絡を取る
・写真を撮って記録に残す
私たちは、いく日に事前に連絡したね!
現場監督の方も、進捗を電話などで連絡してくれて
安心できたね。
確認するべきポイント
細かすぎる私たちが、実際に確認してよかったポイントをご紹介!
・建具の大きさ、高さ、位置があっているか
・選んだ仕様が反映されているか(床材・ドア・タイル)
我が家は、実際に足を運んで確認したことで
・入っている建具(扉)
・コンセントの位置
・床材
が違うことに気づけました!
完成してから気づくと、引き渡しが遅れるor直すことができないということになりかねないので、頻繁に見に行って自分たちの目でもしっかり確認するのがオススメです。
いろいろなトラブルがあった我が家ですが、住友林業の方たちはしっかりと経過を説明して下さり、丁寧に対応していただけました。
他HMでは、言った言わない問題で
追加費用がかかったって聞いたよね。
記録としてもしっかり残っていて
丁寧に対応していただける
住友林業に決めてよかったね!
まだHM選び中で、住友林業が気になる方はこちらも見てね!

Instagramでは、月初めに1回ストーリーズで家づくり質問会を実施しています!
まとめ
絶対にやってほしい!着工後にすること4選のご紹介でした!どの項目も、私たちが実際にやってみて本当によかったものなので、ぜひやってみてくださいね!
質問などはお気軽にInstagramのDMへお送りください✨
新居の家具・インテリア選びをしている方はこちらも参考にしてみてね。


コメント