MENU
  • お得な紹介制度
  • 住友林業🌳仕様
    • 床材
    • 設備・仕様・オプション
    • インテリア
      • 家具
      • 照明計画
    • 便利家電
    • 家事ラク
  • 家づくりのお金💰️
    • 住宅ローン
    • 家の維持費
    • 引越し
    • 火災保険・地震保険
  • 愛用品
  • 仕事の依頼はこちらへ
hikoHOME🌳
  • お得な紹介制度
  • 住友林業🌳仕様
    • 床材
    • 設備・仕様・オプション
    • インテリア
      • 家具
      • 照明計画
    • 便利家電
    • 家事ラク
  • 家づくりのお金💰️
    • 住宅ローン
    • 家の維持費
    • 引越し
    • 火災保険・地震保険
  • 愛用品
  • 仕事の依頼はこちらへ
hikoHOME🌳
  • お得な紹介制度
  • 住友林業🌳仕様
    • 床材
    • 設備・仕様・オプション
    • インテリア
      • 家具
      • 照明計画
    • 便利家電
    • 家事ラク
  • 家づくりのお金💰️
    • 住宅ローン
    • 家の維持費
    • 引越し
    • 火災保険・地震保険
  • 愛用品
  • 仕事の依頼はこちらへ
  1. ホーム
  2. 家づくり
  3. 施主支給でお得に“好き”を取り入れる|メリット・デメリット徹底解説【家づくり】

施主支給でお得に“好き”を取り入れる|メリット・デメリット徹底解説【家づくり】

2025 10/11
住友林業🌳hikoHOME 設備・仕様・オプション 家づくり
2025年10月11日

知らないと損?!施主支給を検討することで、より賢く、大満足の空間を作るための家づくり情報をお伝えします。メリットやデメリット、おすすめのアイテム、注意するべきポイントについて詳しく解説するので、最後までみてね。

住友林業で家を建てたひこです。Instagram(@hikohome___)でも経験談を発信してるので参考にしてね!

こちらの記事はプロモーションリンクを含みます。

hikoHOME🌳
絶対にやって欲しい!着工後にするべきこと5選【注文住宅】 | hikoHOME🌳 打ち合わせを終えて、ついに着工!これから、何かしておいた方がいいことあるかな?と思っている方へ。 この記事ではこんなことが分かります! ・着工後にすることが分かる…
タウンライフ家づくり
間取りと費用相場の一括比較サイト|【公式】タウンライフ家づくり 【タウンライフ家づくりの間取り】注文住宅の間取りなら、タウンライフ家づくりにお任せください。間取り作成と費用相場の比較、優良ハウスメーカー、工務店に新築一戸建て…

この記事でわかること
・カタログが「いまいちピンとこない」「なんかおしゃれじゃない」でも、どれか選ばなきゃ…
・施主支給のメリットやデメリットは?
・そもそも施主支給ってどんな種類があるの?

結論から言うと、絶対に検討するべき!です。

我が家も色々なものを施主支給&後付けしたけど
本当にやってよかったね!

メリットが大きいけど
デメリットもあるので順番に説明するね!

目次

施主支給(せしゅしきゅう)とは?

家づくりをする際に、本来はハウスメーカーや工務店が用意する設備や建材を、施主(=家を建てる人)が自分で購入して、現場に持ち込むこと をいいます。

たとえば👇

・ペンダントライト ・カーテン
・タオルかけ ・ミラー ・ペーパーホルダー
・表札 ・宅配ボックス など

これらを「自分で選んで購入 → 施工会社に取り付けてもらう」流れが施主支給です。

私たちも、アイアンバーやペーパーホルダーを
楽天でお得に購入して
取り付けてもらったよ!

好きなものを選べて、減額。
ポイントもたくさん貯まるから
良いことしかなかったね!

施主支給のメリット・デメリット

これは知った上で検討してほしい!

メリットもあるけど、
デメリットもあるんだよ!

メリット

① 好きなデザイン・メーカーを自由に選べる

ハウスメーカーの標準仕様やカタログにはないデザインのものや、インテリアのテイストに合ったアイテムを選ぶことができます✨
SNSやPinterestで見た憧れのアイテムを取り入れられるのも魅力です。

② コストを抑えられる場合もある

同じ商品でも、ネットやメーカー直販で購入すれば割安になることがあります。
特に照明やミラー、収納小物などは差額が大きいことも。カタログに載っている同じものでも、ネットで購入すると半額程に。安くなることもあるから、ぜひチェックしてみて欲しい!

同じものなのに、なんで安いの?
ハウスメーカーや工務店を通すことで発生する
「中間マージン(管理費)」や「仕入れコスト」が原因!
商品代に 「手間代」や「保証代」も含まれているから価格が変わるのは当然。
施主支給をする場合は、取り付けるまで自分で保管したり、運んだりする必要があるよ!

③ “自分らしい家づくり”を叶えやすい

ひとつひとつのアイテムにこだわることで、唯一無二のインテリアに!完成後の満足度が高まりやすいのも特徴です。

デメリット

① 取り付けの可否を事前に確認する必要がある

すべてのアイテムが自由に持ち込めるわけではありません。商品によってはサイズや仕様が合わず、施工できない場合も。
「どのタイミングで」「どの部分を」施主支給するかを必ず担当者に事前相談しましょう。取り付け場所の下地についても間取り決め中に要確認だよ!

② 破損や不具合は自己責任になる場合も

自分で購入したものが届いた時点で傷や欠品があっても、ハウスメーカーは補償してくれません。傷や欠品などのトラブルの対応は、自分で行うことになります。
万一のためにも、到着後はすぐ開封して確認をしてね◎

③ 取り付け時期の調整が必要

工事スケジュールに合わせて現場に納品する必要があるため、「届くのが遅れて取り付けできなかった…」というトラブルにも注意が必要です。

施主支給をするときには、メリットデメリットを天秤にかけて考えてみてね!
“安心を取るか” “コストを取るか” など、バランス次第。

こだわりたい部分だけ施主支給を取り入れるのも、おすすめの方法です✨

施主支給の注意点

「好きなものを選べる」「コストも抑えられる」と魅力の多い施主支給ですが、いくつか気をつけておきたいポイントもあります。
前述したものもありますが、トラブルを防ぐためにも次の点はしっかり押さえておきましょう🌿

① 取り付け可能かどうかを事前に確認する

まず大切なのは、その商品が実際に取り付けできるかどうか。
デザインが気に入って購入しても、サイズ・電圧・下地の位置などが合わず「現場で付けられない…」というケースもあります。

必ず購入前に、施工会社や担当さんに間取り検討中に「この商品を使いたい」と相談を。取り付け図面や仕様書を確認してもらうと安心です。

② 納期と搬入タイミングの管理が必要

施主支給のアイテムは、工事スケジュールに合わせて現場に届ける必要があります。届くのが遅れると取り付けが間に合わなかったり、早すぎると保管場所に困ったりすることも。

「いつまでに現場に必要か」を担当者に聞いて、配送日を逆算して手配しましょう。

③ 不良品や破損は自己責任になる場合が多い

自分で購入したものは、基本的にハウスメーカーや工務店の保証対象外になります。届いた時点で破損や欠品があっても、自分で販売店に連絡して交換対応をする必要があります。

到着したらすぐに中身を確認し、「施工に間に合うように対応できるか」チェックしておくのがポイントです。

④ 取り付け費用が別途かかることも

「持ち込みだから取り付け費は無料」とは限りません。ハウスメーカーや工務店によっては、持ち込み品の設置は別料金になることもあります。

ちなみに、我が家は無料で施主支給品を取り付けていただけたのですが、住友林業では施主支給自体がNGな支店もあります。

特に照明や設備機器など、配線・接続工事が必要なものも含めて、事前に費用を確認しておくと安心です。

⑤ 保証やアフターサービスの対象外になる場合がある

ハウスメーカー経由で購入した商品は、施工後に不具合が起きた場合でも、メーカーと連携して保証対応をしてもらえます。

一方、施主支給の場合は「取り付けはしてもらったけど、商品保証は対象外」になるケースが多いです。

💡取扱説明書や保証期間内の保証書は保管しておくと安心。

施主支給 おすすめアイテム

タオルホルダー

造作洗面台やトイレ空間の小物類も、メーカー標準よりデザインの幅が広がります。我が家も後付けしました!
真鍮やアイアンなど素材にこだわると、空間の完成度がグッとアップ。

💬 注意点:
取付位置は現場監督と事前に共有を!下地の位置確認を忘れずに。

ROOM – 欲しい! に出会える。

↑おしゃれなアイテム集めました!

MOEBE ムーベ WALL HOOK Largeウォールフック ラージ Lサイズ 壁掛け コートハンガー 壁掛けフック ネコポス
価格:5,280円(税込、送料別) (2025/10/10時点) 楽天で購入

↑我が家が選んだフックはこちら!

ペーパーホルダー

トイレ空間の小物類も、暮らしにあったものを選ぶことができると、快適になることも。予備のペーパーストックはもちろん、スマホ、本、雑貨などを置くことができるものもありました。

💬 注意点:
取付位置は現場監督と事前に共有を!下地の位置確認を忘れずに。

ROOM – 欲しい! に出会える。

↑おしゃれなアイテム集めました!

トイレットペーパーホルダー おしゃれ 賃貸 トイレ トイレ用品 北欧 ペーパーホルダー トイレ収納 カジュアル ホルダー アイアン スチール 収納 飾り棚 シンプル 幅44 天然木 ナチュラル トイレットペーパーホルダー
価格:6,980円(税込、送料無料) (2025/10/10時点) 楽天で購入

↑我が家が施主支給したペーパーホルダーはこちら!

ferm LIVING ファームリビング Curvature Toilet Paper Holder カーバチュア トイレットペーパーホルダー 北欧 インテリア 収納
価格:9,680円(税込、送料別) (2025/10/10時点) 楽天で購入

↑妻はこちらがよかったみたいですが、予備ペーパー2つ置きたいと言う強い希望から、こちらになりました。カフェみたい…!

カーテン

ハウスメーカー経由だと高額になりがちなカーテンも、施主支給の定番。我が家も2階は全て後付けしました!
ネットオーダーやカーテン専門店で頼めば、半額以下になることも。

💬 ポイント:

  • 採寸サービスを利用するのがおすすめ
  • 取り付け工事が必要な場合は、引渡し前に相談を

ミラー

標準仕様だとシンプルすぎる鏡も、自分で選ぶことで、空間の雰囲気を一気にアップできます。
憧れインテリアを採用できるのみ魅力の一つ!

💬 おすすめショップ:

  • LOWYA、IKEA、楽天のミラー専門店やACTUSなどのおしゃれ雑貨屋さん
  • 造作風ミラーも多数!
ROOM – 欲しい! に出会える。

↑おしゃれなミラー🪞アイテム集めたので参考にしてね!

MOEBE ムーベ ウォールミラー 壁掛け ミラー カラー:3色 (ブラス/ブラック/ステンレススチール)サイズ:30 / 50 / 70cmフレームレス 北欧 ミラー 壁 ノンフレーム 円形 丸型 壁掛け おしゃれ moebe インテリア
価格:33,000円~(税込、送料無料) (2025/10/10時点) 楽天で購入

↑我が家のただいま手洗いミラーはこちら!

照明

照明はデザイン性が高いものほどメーカー経由だと高くなりがち。
楽天やAmazon、ACTUS・IKEAなどで購入して自分で支給することで1〜3万円以上お得になることもある!

💬 ポイント:

  • 引掛シーリング対応の照明なら、自分で取り付けも簡単
  • ダイニングやトイレなど「アクセント照明」は特におすすめ
https://room.rakuten.co.jp/room_hikohome/1800010268712304

↑おしゃれな照明集めました!

アイアンバー・物干し

室内干し用のアイアンバーや、おしゃれな物干しは、施主支給で取り入れる人がとても多いアイテム!

ハウスメーカー標準の物干し金物は機能的ではあるものの、デザインが少し味気ないことも。

私たちは、ホスクリーンをやめたね!

ズボラだから絶対しまわないと思って…
出しっぱなしならオシャレなお気に入りを採用したかった!

お気に入りのショップや作家さんのアイアンバーを選べば、「生活感が出にくい」「インテリアになじむ」空間に。

💬 注意点:
・取付位置は現場監督と事前に共有を!
・重さに耐えられる設計かチェックすること
・下地の位置確認も忘れずに。

楽天ROOMなどでもおしゃれなデザインが豊富なので、
お気に入りを見つけやすいアイテムです。

ROOM – 欲しい! に出会える。

↑オシャレな物干し集めました!

【受注生産品】カツデン Hosuba(ホスバ) フリーサイズ Lサイズ 角パイプ 25角 幅 1000 〜 2000 × 高さ 450 〜 600 『 カツデンアーキテック 物干し 竿 室内 固定 スチール アイアン バー 』
価格:55,440円(税込、送料無料) (2025/10/11時点) 楽天で購入

↑実際に我が家が、設計士さんと相談しながらオーダーメイドで購入した物干しです。かっこよくて、これを選んでよかった!

表札

表札も、施主支給でこだわりを出しやすいアイテム。

ハウスメーカー標準だと種類が限られますが、ネットショップではデザイン・素材・フォントが自由に選べます。

特に人気なのは、真鍮・タイル・木製・ステンレスなどの素材感を生かした表札。
外観や門柱との組み合わせで印象が大きく変わります。
商品レビューをしっかりチェックして購入するのがおすすめ!

💡注意点:
・取り付ける場所(外壁材や門柱)によって、ビス止めか両面テープかを選ぶ必要があります。
・「どんな施工方法なら可能か」を事前に業者へ確認しておきましょう。

ROOM – 欲しい! に出会える。

↑いろいろな表札集めました!お値段、デザイン色々です✨好みのものに出会えますように。

宅配ボックス

共働きや子育て世帯に人気の宅配ボックスも、施主支給で取り入れるとコストを抑えられるアイテムです。
ハウスメーカー経由だと高くなりがちですが、ネット購入なら同モデルでも数万円安くなることも。
デザインも豊富で、木目調やブラックなど外観に合わせやすいタイプが増えています。

我が家も自分で購入したのですが、重くて大きい商品だったので入居後に新居で受け取り、自分たちで後付けしました。

💡注意点
・アンカー固定タイプか、据え置きタイプかを確認
・防水・盗難防止仕様をチェック
・電子ロックの場合は電源や配線経路も要確認

「設置場所をどこにするか」まで、事前に担当者と打ち合わせしておくのがおすすめです。

ROOM – 欲しい! に出会える。

↑便利な宅配ボックス集めました!我が家が購入したものも載せています。

タウンライフエクステリア
外構工事・エクステリア一括比較サイト|【公式】タウンライフエクステリア 【タウンライフのエクステリア・外構一括比較】エクステリア・外構リフォームするなら、タウンライフエクステリアにお任せください。費用と見積もり費用の比較、優良外構業…

立水栓

外構の印象を左右する立水栓も、施主支給の人気アイテム。我が家は完全に忘れていて、施主支給できたらよかったなぁと思っているアイテムです。

標準仕様はシンプル(or少しダサめ)なものが多いですが、自分で選ぶと外観や植栽に合うデザインを取り入れられます。
木目調・真鍮・ブラックなど、デザイン性の高い立水栓がたくさん販売されているので、お庭の雰囲気がぐっと洗練されます✨

💡注意点
・寒冷地の場合は「凍結防止仕様」を選ぶ必要があるかも?
・排水パン(受け皿)もセットで検討(なしと言う選択も◎)

ROOM – 欲しい! に出会える。

テレビボード

造作家具に憧れるけれどコストが気になる…
そんな方におすすめなのが、テレビボードの施主支給です。

置き型のものは模様替えできるのも、メリットです!

ROOM – 欲しい! に出会える。

施主支給の主な流れ

施主支給は、「好きなものを自分で選んで取り入れられる」という自由度の高さが魅力です。
でもその分、購入から取り付けまでの流れを自分で把握しておくことが大切になります。

ここでは、一般的な施主支給の流れをわかりやすくご紹介します✨

① 採用したいアイテムを決める

まずは「どの部分を施主支給にするか」を決めましょう。

照明・ミラー・水栓・カーテン・タオル掛けなど、デザイン性を重視したい部分や、ネットで安く購入できるものがオススメ!

② ハウスメーカー・工務店に相談する

アイテムを決めたら、必ず事前に担当者に相談を。

メーカーやサイズによっては、「現場で取り付けが難しい」「保証対象外になる」こともあります。

👉 図面や品番を見せながら、「この商品を使いたいけれど取り付け可能ですか?」と確認しましょう。

早い段階で相談しておくことで、トラブルを防げます。

③ 商品を購入する

取り付けOKが出たら、取り付ける日に間に合うように商品を購入します。

楽天では、お買い物マラソンや年4回開催される楽天スーパーセールを狙うのがおすすめ!ポイントがたくさん貯まるので、我が家は焼肉に行きました。

ただし、購入時は以下をチェック👇

  • 納期(いつ届くか)
  • 返品・交換の条件
  • 保証書の有無

トラブル防止のため、納品書や注文メールは保存しておきましょう。

④ 納期に合わせて現場へ搬入

工事スケジュールに合わせて、現場に届くタイミングを調整します。

例えば照明なら「クロス工事の後・引き渡し前」など、取り付けのタイミングが決まっていることが多いです。

📦 現場で保管スペースがない場合もあるため、「現場に持ち込む日程」を担当者に確認しておきましょう。

⑤ 現場で取り付けてもらう

商品が届いたら、職人さんに取り付けてもらいます。

このとき注意したいのは、

  • 破損や欠品がないか
  • 説明書や部品がすべて揃っているか
    を事前にチェックしておくこと。

もし不備があった場合、ハウスメーカーではなく自分で販売店へ連絡する必要があります。

⑥ 取り付け後の確認・保証書保管

取り付けが完了したら、動作確認や見た目のチェックを。

問題がなければ、保証書や説明書をファイルにまとめておくと安心。(後々、修理や交換が必要になった際に便利✨)
ちなみに、我が家は管理が大変なのでほとんど捨てました。笑 自己責任です😌

まとめ

施主支給は少し手間がかかりますが、お気に入りを取り入れることで「おしゃれなデザイン」「コストダウン」が叶います。

大切なのは、

  • 早めに担当者へ相談する
  • 納期と搬入時期をしっかり確認する
  • 商品の管理と保証を自分で行う

この3つを意識すること。

家づくりをより自分らしく楽しむ方法のひとつとして、検討してみてください!

hikoHOME🌳
絶対にやって欲しい!着工後にするべきこと5選【注文住宅】 | hikoHOME🌳 打ち合わせを終えて、ついに着工!これから、何かしておいた方がいいことあるかな?と思っている方へ。 この記事ではこんなことが分かります! ・着工後にすることが分かる…
住友林業🌳hikoHOME 設備・仕様・オプション 家づくり
住友林業 家づくり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次